|
CONTENTS
セミナー |
|
|
|
|
|
はじめに社会保険労務士とは
給与計算は、人の管理や法改正が多く、細かな事務処理が求められ、給与計算ソフトを使っていても大変です。
いつもは社内でしっかり対応できていても、時間がかかったり、ミスの原因となりうる場面があります。
・法改正が頻繁で、事務担当者の混乱が見受けられます。 |
・担当者の入れ替えで、引継ぎがうまくいかずに業務に支障がでています。 |
・欠勤控除があったり、いつもはない月の途中の退職があったり。その度にパニックになってしまいます。
|
など、社内での声が聞かれます。
社会保険については、保険料が頻繁に変更されることも予想されます。これは、給与計算に的確に反映しなければなりません。 |
|

|
よく見受けられるパターンは、
1.担当者の退職
↓
2.求人広告での募集(費用発生…約5万〜)
↓
3.面接(時間の消費)
↓
4.新たに人の採用
↓
5.引継ぎ(新担当者は、雇用保険法・健康保険法・厚生年金保険法・労働基準法・所得税法の理解が必要)
↓
6.業務の混乱
↓
7.採用した採用した人が戦力になる前にに退職(人件費のロス)
↓
8.再度求人広告での募集(費用発生…約5万〜)
↓
2〜8の繰り返し(費用と時間のロス)
という流れです。
人事労務の専門がである社会保険労務士に任せたほうが、時間・費用・業務効率から考えても得策、様々な問題が解決します。 |
|

 |
費用と時間の
ロスカット |
上の図にあるようなロスの繰り返しから抜けられます。 |
業務の効率化 |
社員教育・引継ぎなどがなくなり、無駄が省けます。 |
法改正に対する
迅速な対応 |
頻繁に改正される、雇用保険法・健康保険法・厚生年金保険法・労働基準法・所得税法に社会保険労務士が対応します。 |
機密保持 |
業務委託することにより、社内の機密事項(給与情報の漏洩)が守れます。 |
| | 
|
|
|
|